お葬式の費用について~生前から考える「お葬式」~

トラブルを避けるために

お葬式にかかる費用は平均すると約200万円。
その内訳は、主に葬儀社に払う費用と僧侶などの宗教者へのお布施などになります。
トラブルで多いのが葬儀社が打ち出した請求額といわれています。葬儀社の施行にはたいていセット料金が設定されていますが、会社によってその内容や書き方 がかなり異なります。また会葬者数が想定通りでなかった場合も金額にずれが生じます。後から話が違うと思っても、一度了承していれば泣き寝入りするしかな いケースが多いのが現実。
トラブルを避けるためには、打合せでお葬式の中身の確認をしてわからないことは葬儀社のスタッフに質問するなど、あいまいな部分がないようにしておきます。さらに見積書を作成してもらい、人数が増えた場合の金額の増減なども打ち合わせしておくことも大切です。
 

しかし見積書の項目は馴染みのない用語が多いもの、下記を参考に葬儀社に依頼する葬儀内容を事前に知っておくと話し合いもスムーズにいくでしょう。

葬儀社へ支払う主な項目

式場使用料 主に斎場などで公営と民営がある。会葬者の人数を想定してどの程度の規模にするか決める。遺影・祭壇のサイズも式場の規模に合わせる形になるため、全体の費用が大きく係わる部分。
遺影 四つ切、六つ切などサイズによっても値段も異なる。近年は電飾仕様も人気。
祭壇 白木祭壇と生花祭壇がある。生花祭壇は花の種類やサイズによって値段が大きく異なる。
合板棺や布貼り棺が一般的で、天然木を使用した棺は高額になる。
骨壷 瀬戸の白覆いが一般的で、有田焼、大理石になると値段も高額になる。
寝台車・
霊柩車
霊柩車は普通車でなく宮型霊柩車や高級洋型霊柩車を使用すると高額になる。
火葬料・
火葬場休憩室使用料
公営の場合は指定区域の住民であれば無料になることが多い。
東京都では有料の民間の総合斎場が多い。
遺体保管料・
ドライアイスなど
お葬式がない日などは遺体保管冷蔵庫などで保管することもある。
会葬礼状・
返礼品
多めに準備するが、返礼品は余ると葬儀社に返品できることが多い。
飲食費 通夜ぶるまい、火葬場休憩室、精進落としなどでの料理と飲み物の費用。
変動しやすい部分なので増減を確認しておくことが大切。
その他 心づけ、タクシー、マイクロバス、位牌、人件費、看板、受付事務用品、供物、生花、枕飾り、後飾りなど。この他に、湯灌、メイク、エンバーミング、納棺の儀式などを行った時にも費用がかかる。

宗教者への謝礼について

宗教者に対して払うお布施、これはお葬式と初七日法要での読経、仏名の授与などを含むのが一般的です。菩提寺の場合は今後の供養に関してもお願いするとい う意味が込められているので、お布施には料金設定がありません。どうしても見当がつかない場合は、菩提寺をよく知っている人か僧侶に直接お聞きするのがよ いでしょう。葬儀社に紹介してもらった僧侶の場合は金額が決まっていることが多いので葬儀社のスタッフに相談します。

一般的な料金や最低料金を知っておくと費用を抑えたい場合に役に立ちます。また個性を出したい場合や故人のために特別なことをやってあげたい場合は、葬儀社のスタッフにアイデアを提案し、料金を相談してみましょう。

→次の記事を読む「お葬式のマナーと香典(会葬者側)」

←前の記事へ戻る「お葬式の流れ」

【関連コンテンツ】

  • リンテアライン株式会社

【PR】最新情報

ホームページ内でキーワード検索をする

武藤頼胡の部屋

中尾 ミエさん

終活カウンセラーを都道府県から探す

終活日誌

終活タウン

終活知識

メディア記録

  • ・日経スペシャル「ガイアの夜明け」
  • ・NHK「おはよう日本」
  • ・静岡SBSラジオ 「朝だす!」

今日のヨリコ