お布施とは何か~供養を大切に「お寺・お墓」~
「お布施」と聞くと、読経や戒名を付けてもらった際に、僧侶にいくらかの金銭をお包みするというのが定着していますが、仏教で意味する布施には、法施、無 畏施、財施の三種類が存在します。そして、この布施は自分が持っているものなどを可能な限り他人に施す、ということが本来の意味です。 いずれにしても、お布施というものは「仏の教え」を拝聴したことへの感謝の気持ちを表現すものです。ですので、法事、葬儀のお寺(僧侶)へのお礼、祈祷、祈願をお願いするのも、すべてお布施ということになります。 |
「お布施はいくら払えばいいの?」という相場を教えてほしいということをよく耳にしますが、決まった額というものはありません。
「可能な限り他人に施す・・・」から考えると、その家の財産や社会的地位によって「可能な限り」が当然変わります。とはいえ、葬儀や法事の際に困ってしまうのも事実です。
同 じ檀家や葬儀社に聞くというのも良いでしょう。そして、「お気持ちで結構です」と僧侶に言われた場合、「お気持ちって如何ほどでしょうか」とお尋ねになる のも悪いことではなく、むしろおすすめの方法です。その僧侶とは、今後も長いおつきあいになっていくのでしょうから、お互いに認識を合わせておくのも良い と思います。
一般的には戒名のランクによって「院号」がつけば50万円~100万円 居士・大師で30万円~50万円 信士・信女で20~30万など、言われているようですが、あくまでも参考程度の話しで、実際には先ほどの通り、近所、同じ檀家、葬儀社に「聞いてみる」が ことが大切です。
お布施を渡す際
「御布施」と表書きをして、半紙に包むか、白封筒に入れます(水引きは掛けません)また、不祝儀袋(香典の袋)は使用しません。
お渡しするとき、菓子折りやお盆に乗せる形が好ましいです。
ミニ知識
ちなみに、お布施という言葉はインドでは「ダーナ」と言い、檀那のもとになっています。檀那はたくさんのお布施をする(お布施が払える)人…という意味があり、そのことから「夫」という意味でつかわれています。
寺院にとって、「お布施」は唯一の収入源で、とても「お布施」は大事なものです。どうしても高い、払えないと言う方は、住職へ御相談をしましょう。相談するのも悪いことではありません。普通のことなのです。
【関連コンテンツ】
【PR】最新情報
ホームページ内でキーワード検索をする
武藤頼胡の部屋
終活カウンセラーを都道府県から探す
終活日誌
終活タウン
終活知識
- ・日経スペシャル「ガイアの夜明け」
- ・NHK「おはよう日本」
- ・静岡SBSラジオ 「朝だす!」