戒名とは~供養を大切に「お寺・お墓」~

キリスト教は入信すると洗礼と言う儀式を受け、洗礼名と言う新たな名前をいただきます。仏教も同様に戒律という仏教で守るべき決まりを守り仏教徒として生きていきます、と言う誓い「受戒」を行い「戒名」と言う新しい名前を頂くのです。

戒名とは死んだ後の名前と思っている人も多いようですが、そうではありません。戦国時代の武将は「武田信玄」「上杉謙信」のように「苗字+戒名」は普通でした。また、現代でも「瀬戸内寂聴」さんのように、戒名を戸籍上の本名にしておられる方もいらっしゃいます。
「戒名」とは、仏教徒の証なのです。生きている間にいただく方もいらっしゃいます。
お墓に彫刻してある戒名がときどき、朱色(赤色)に塗ってあるときがありますが、あれはまだ存命中に受戒して戒名をいただいた、と言う意味なのです。
 

さて、戒名といえば「△△院□□○○居士」のようになっていますが、正確にはこのうち○○の部分が戒名です。
△△院の部分は院号。
江戸時代までは大名、貴族しか頂けなかった院号ですが、院殿~居士、軒~居士などいくつかの階級があります。位を示す階級証のようなものです。

□□の部分は道号、道号は中国の禅の影響を受けて成立したものです。

居士(大姉、信士、信女)の部分は位号といいます。
位号は性別、年齢をあらわします。
子供の場合、童子、童女。2、3歳の児なら孩子・孩女、1、2歳の子供なら嬰子・嬰女。死産、生後すぐ亡くなった子供の場合は「水子」。
(正しい読みは「すいし」または「すいじ」と読みますが、みずこの方が普通になっていますね)
現代では、このようにわけず、この名前全部を「戒名」と呼ぶのが普通になっていますね。

戒名と言わない宗派もあります。それは浄土真宗です。
法名といいます。これは教義上の理由で受戒を行わないためです。
法名は2文字のみで院号位号なども付けないのが本来です。
お釈迦様の弟子であると言う意味で一文字もらって「釈」の文字を頭に入れて「釈○○」女性なら「釈尼○○」といった感じです。
(浄土真宗の諸派の中には「尼」の文字が入らない諸派もあります)
ちなみに浄土真宗は出家もありません。浄土真宗の僧侶の方は剃髪もしていません。

日蓮宗の一部も戒名ではなく法号といいます。
男性は日蓮上人の一文字を取って「日」、女性には題目の文字「妙法」の一文字「妙」を法号の上に入れる場合があるようです。

親しみ易い戒名をいただきたいと、俗名のうちの一文字を取って戒名の一文字に入れる、と言うことを多くの遺族の方が希望されています。
生きている間、使っていた俗名(名前)遺族にとっても愛着があるので全て新しく、とはいかないようです。

→次の記事を読む「保険の種類」

←前の記事へ戻る「お布施とは何か」

【関連コンテンツ】

  • リンテアライン株式会社

【PR】最新情報

ホームページ内でキーワード検索をする

武藤頼胡の部屋

中尾 ミエさん

終活カウンセラーを都道府県から探す

終活日誌

終活タウン

終活知識

メディア記録

  • ・日経スペシャル「ガイアの夜明け」
  • ・NHK「おはよう日本」
  • ・静岡SBSラジオ 「朝だす!」

今日のヨリコ